家の中でダニが多いのは布団や枕です
家の中のあらゆる場所にダニはいます。
そして、そこで繁殖して数を増やします。
いやいや、ちゃんと掃除してるけど、なんでダニが?
そう思われる方も多いと思います。
人が生活している場所に、必ずダニはいると考えていいと思います。
家の中でもダニがたくさんいる場所は、エサが豊富にあり、湿度が高い場所です。
エサが豊富で、湿度が高い場所は、ベッドや布団です。
ベッドや布団は、寝てる間に出てくる体からの汗によって、敷き布団・掛け布団・まくらが湿り、布団やまくらの内部は湿度が高くなります。
ダニのエサとなるのは、人間のフケやアカです。寝てる間に、たくさんまくらや布団につきます。
布団やまくらは、人間の頭皮や皮膚が直接つくので、フケやアカなどのダニのエサが、布団やまくらにしっかりと蓄積されていきます。
エサとなるフケやアカが豊富で、湿度が高い布団やまくらの内部は、ダニにとってはとてもいい環境になります。
繁殖しやすい場所になるベッドや布団は、家の中で最もダニが多くいる場所になります。
ダニアレルギーがある方は、ダニを駆除するだけでは足りません。
死骸の掃除も必要だからです。
もし、ダニを生きたまま捕まえ、そこで駆除すればいいと思いませんか?
捕まえてから駆除したら、死骸は出ませんからね。
ダニを増やさないためには
ダニをもう増やしたくない場合、ダニ退治をし続ける必要があります。
全滅させたい方もいると思います。
そんな時は、駆除業者にお願いするほうがいいですが、自分でやるなら少しずつ駆除するしかないです。
どうやってダニを減らしていけばいいのか?
ダニ対策は、ポイントがあります。
・生きているダニを死滅させる
・ダニの死骸と糞をキレイに掃除する
手間ですが、確実に減っていきます。
ダニがいるすべての場所で、続けていくことが大切です。
アレルギーを引き起こすダニとは
ダニアレルギーの原因となるダニは「チリダニ(コナヒョウヒダニ・ヤケヒョウヒダニ)」がほとんどです。
チリダニ(コナヒョウヒダニ・ヤケヒョウヒダニ)が家の中のダニのほとんどこの2種類のダニです。
チリダニの消化管にある酵素(タンパク質)がアレルギーの原因物質になる「アレルゲン」になります。
ダニアレルギーの原因となるダニのアレルゲンは、生きてるダニではなく、死骸や糞に多く含まれていて、その死骸や糞を吸い込んでダニアレルギーが症状ででるわけです。
ダニはすぐに死にます。
その死骸が、アレルゲンとなり、布団の奥に蓄積されていきます。
死骸がたまると、その死骸をエサにする「ツメダニ」が増えます。
「ツメダニ」が人を噛むので、ダニに噛まれる症状がでるようになります。
ダニアレルギー対策は、生きてるダニの駆除だけでなく、死骸と糞をキレイに掃除することも大事です。
ダニの死骸を出さない駆除方法
ダニの駆除と、死骸と糞をキレイにそうじするのは、とても大切な対策方法です。
ただ、この対策方法は、とても時間と手間がかかります。
家事と育児におわれていたら、ダニ対策も丁寧にやってたら時間が足りません。
そんな方に、生きたままダニを集めて駆除するマット「ダニ捕りロボ」がおすすめです。
生きたままダニを集めるので、死骸の掃除がいりません。
死骸がないので、死骸を食べる他のダニが増えません。
少し値段が高めですが、効果を実感されてる方が多い商品です。
ダニ捕りロボ
天然由来の材料だけを使って作られています。
殺虫成分などは一切使用していないので、安心して使えます。
気になる場所に置いておくだけ!
勝手にダニが集まって駆除されちゃいます。
生きてるダニとダニの死骸を一緒に捨てられるのは便利です。
ダニアレルギーの原因になる死骸は、残しておくと他のダニの餌にもなります。
一緒に処分できるのがいいですね。